top of page

通常、家の前にはヒンプン(目隠し)を設け、昔は、男性は右(東側)、女性は左(台所がある西側)を通り、家に入るというしきたりがありました。

沖縄の古民家は田の字型の四間取が一般的。

 

東は太陽が昇る場所で、神聖な場所とされており、東側に床の間がある一番座(お客様を招き入れる部屋)、その次に仏壇などを置く二番座があります。

 

そして、裏側に二室設け、西側には土間の台所があるというのが古民家の特徴です。

Vol.3 

現在は建物内にあることが多いのですが、昔の民家は台所近く(西側)の外に、手洗いが併設されていました。

 

神聖な場所(東側、一番座近く)に手洗いを造ったことで、先祖が怒り、夜な夜な夢に出てきたと言う昔話も沖縄には存在しています。

昔の手洗いはフールというもので、家畜小屋の役割も持ち、沖縄では昔、多くの家庭で家畜として豚を飼っていました。

 

お祝い事などで食すのが目的ですが、豚の鳴き声以外は全て食することが出来ると言われるほど、今では沖縄の食文化には切り離せない存在です。

 

また、夜遅くに帰ってくる際には、マジムン(悪霊)を連れてきていると考え、フールに立ち寄る風習もありました。

 

豚の鳴き声で驚いて、マジムンが逃げ去るといわれていたからなんですね。

風習などを通した間取りの由来も、まだまだ古民家の歴史の小さな一偏でしかなく、だからこそ、そこに奥深さを感じ、面白いと思うのかもしれません。

何といっても、沖縄の古民家の赤瓦の屋根は、真っ青の空や原色の木々や花々にすごくマッチします。

 

素敵ですね。

※現在、個性あふれる古民家が、売買物件として9610不動産にてリリース中です。

詳しくはこちら

 

セカンドハウスとして活用していたもので、ご自身でDIYしていた経過途中の物件!

約500坪の敷地が魅力的な古民家です!!!

 

沖縄の古民家のこと

bottom of page